2011年
08月
14日
(日)
02:11 |
編集
・SONICMANIA @ 幕張メッセ ( 2011.08.12 )

初めてこういう写真撮ってみた。ソニマニじゃなくてサマソニだけど。
2005年以来の復活となるソニックマニア。屋内型フェスとしては国内でもかなり大規模なはず。オールナイトのイベントに参加するのも久しぶりなのでなかなか楽しみにしていて、当日は結構ワクワクしたのだが・・・。
まず、入場前でいきなり疲れた。意味不明な導線、フェスなのにドリンク代別、しかもそれを入場前に別の場所でドリンク券に交換しなければならないという全力で異を唱えたいシステム。ただ、この日のクリエイティヴマンはこれだけで終わらなかった。
・Boom Boom Satellites
入場で時間がかかりすぎたため、ちゃんと見られたのは3曲ぐらい。久しぶりにメッセに来たけれども、やはり苦笑するほど音悪いなー。2年前でマリンで、1年前にフジでみて、毎年ブンブンを観ているけれども音の勢いが過去最高に悪い。もちろんそれは本人たちのせいではなくて、パフォーマンス自体は近年の大きいステージでも説得力あるロッキンなサウンドで会場を掌握していた。"Kick It Out"は数年でとんでもないキラーチューンへと成長していて今はブンブンと言えばこれという代表曲になっているんだろうなー(個人的には"Umbra"前後の楽曲がツボなんだけど)。着いたらあっという間に終わってしまった、今回は不完全燃焼。またどこかのフェスでお会いしましょう。
・Primal Scream
今回の最大の目玉「スクリーマデリカ」再現ライブ。私は完全にリアルタイム世代ではないんだけど(最初に聴いたのは"XTRMNTR")、その名盤ぷりは十分に承知でサイコ―に楽しみにしていた。そして"Movin' On Up"のイントロが鳴った瞬間テンションは一時最高潮に達したのだが、その後数曲あれっこんなものかなぁと違和感が拭えなかった。というのも音が小さい。いや、音が小さいだけならまだいいのかもしれないが、音圧が無い。低音部もダビーでグルーヴ感のあるものを期待していたのだが、殆ど味わえず。PA脇で聴いていたから音は比較的良い場所だとは思うのだが、それでこれなら後ろのほうは・・・。最後までこれだったら残念だなぁと思っていたら"Higher Than The Sun"の途中、サイケなパートへ突入するところで音が少し改善された!録音されたものよりも長尺で意識の奥へと深く入り込んでいくようなその何とも言えない恍惚感にようやく冷めていた思いも暖まり始める。その後、"Come Together"、"Loaded"ではやっとこれが観たかったんだよと感動。やはり"Screamadelica"は時代が生んだ奇跡の名盤だけあって楽曲の求心力が半端ではない。後にも先にも20周年のライヴを観られるのは今回だけなので、本当に貴重なものが観られたのだと満足。正直その後の"Country Girl"や"Rocks"が霞んでしまったもの。ぜひ30周年も頑張ってほしい。
・Underworld
最近かなりの頻度で来日していると思われるアンダーワールド。でもそのおかげで今回私もこのタイミングで人生初アンダーワールドを体験できることになったのでありがたい限り。同じ年にケミカルとアンダーワールドを観られるなんて。テクノに初めて触れUK発のテクノをむさぼるように聴いていた高校生のころの自分に、「大人になっても少しはいいことあるよ」と教えてあげたい。
実際に観る彼らは今まで散々映像で観てきたものと良い意味でも悪い意味でも大差なく、テクノミュージックにおけるビック・アクトの役割を最大限に全うしていた。いきなり"Rez/Cowgirl"というのも凄いが、新曲を交えつつ"Two Months Off"、"King Of Snake"とヒット曲連発。彼らのサウンドは基本的にダンス・ビートが前面に出ているのだが、細かなところで特徴的なシンセ・サウンドであったり緻密な音の構築をしているのでいくら聴いていても飽きがこない。その伝統芸能ぶりに静かに感動した。そして最後は"Born slippy"、やっと生で聴けた!!これで「人生で生で聴かななければならない曲リスト」の楽曲がまたひとつ減ったわけだ、うれしい限り。ただ苦言を呈するとすればVJで、ケミカルがその映像とのマッチングを更新し続けているのに比べると生彩を欠いていたと思う。一昔前なら凄かったんだろうけど。
ここでご飯タイム。なんとご飯にたどり着くまでに約1時間の行列。明らかに人を入れすぎ。行列で人も通りづらい状況になっているし、ほかのフェスではありえないほどに非快適な空間になっていた。お酒も飲みたかったけどどこまでが行列なのか分からないほどカオスな状況になっていたので渋々諦める。
・Peter Hook / NEW ORDER-JOY DIVISION (DJ set)
全くの予備知識なしでフッキーだからという理由で観てみたら、思った以上に派手派手なクラブ・サウンドで面食らった。ゴシック/ポジパン~ニューウェイヴでまったり朝までなんて思ってたので・・・。まさか"Galvanize"とかをかけるとは思わなんだ。とりあえず"Blue Monday"と"Love Will Tear Us Apart"だけでも聴けたので、それなりには楽しめたかな?
この後DJプレイが終わって帰ってたら、autoKratzにゲスト参加するフッキーを発見。移動が早いな。独特の高音域で奏でるベースプレイが観られたことに感動しながら1曲だけ聴いて退散。New Order観てみたいな、再結成しないかな~。
いくらパフォーマンスが素晴らしくても、イベントの運営がここまで最悪だとトータルの印象もかなり悪い。運営が悪いためにお客さんのマナーも悪くなり、その悪循環でかなりストレスフルなフェスとなりました。ストレス解消も理由の一つで来てるのに!クリエイティヴマン主催のイベントはやはり毎回こうか、もう余程の理由がない限りサマソニにも他のイベントにも参加しないと心に誓った。

初めてこういう写真撮ってみた。ソニマニじゃなくてサマソニだけど。
2005年以来の復活となるソニックマニア。屋内型フェスとしては国内でもかなり大規模なはず。オールナイトのイベントに参加するのも久しぶりなのでなかなか楽しみにしていて、当日は結構ワクワクしたのだが・・・。
まず、入場前でいきなり疲れた。意味不明な導線、フェスなのにドリンク代別、しかもそれを入場前に別の場所でドリンク券に交換しなければならないという全力で異を唱えたいシステム。ただ、この日のクリエイティヴマンはこれだけで終わらなかった。
・Boom Boom Satellites
入場で時間がかかりすぎたため、ちゃんと見られたのは3曲ぐらい。久しぶりにメッセに来たけれども、やはり苦笑するほど音悪いなー。2年前でマリンで、1年前にフジでみて、毎年ブンブンを観ているけれども音の勢いが過去最高に悪い。もちろんそれは本人たちのせいではなくて、パフォーマンス自体は近年の大きいステージでも説得力あるロッキンなサウンドで会場を掌握していた。"Kick It Out"は数年でとんでもないキラーチューンへと成長していて今はブンブンと言えばこれという代表曲になっているんだろうなー(個人的には"Umbra"前後の楽曲がツボなんだけど)。着いたらあっという間に終わってしまった、今回は不完全燃焼。またどこかのフェスでお会いしましょう。
・Primal Scream
今回の最大の目玉「スクリーマデリカ」再現ライブ。私は完全にリアルタイム世代ではないんだけど(最初に聴いたのは"XTRMNTR")、その名盤ぷりは十分に承知でサイコ―に楽しみにしていた。そして"Movin' On Up"のイントロが鳴った瞬間テンションは一時最高潮に達したのだが、その後数曲あれっこんなものかなぁと違和感が拭えなかった。というのも音が小さい。いや、音が小さいだけならまだいいのかもしれないが、音圧が無い。低音部もダビーでグルーヴ感のあるものを期待していたのだが、殆ど味わえず。PA脇で聴いていたから音は比較的良い場所だとは思うのだが、それでこれなら後ろのほうは・・・。最後までこれだったら残念だなぁと思っていたら"Higher Than The Sun"の途中、サイケなパートへ突入するところで音が少し改善された!録音されたものよりも長尺で意識の奥へと深く入り込んでいくようなその何とも言えない恍惚感にようやく冷めていた思いも暖まり始める。その後、"Come Together"、"Loaded"ではやっとこれが観たかったんだよと感動。やはり"Screamadelica"は時代が生んだ奇跡の名盤だけあって楽曲の求心力が半端ではない。後にも先にも20周年のライヴを観られるのは今回だけなので、本当に貴重なものが観られたのだと満足。正直その後の"Country Girl"や"Rocks"が霞んでしまったもの。ぜひ30周年も頑張ってほしい。
・Underworld
最近かなりの頻度で来日していると思われるアンダーワールド。でもそのおかげで今回私もこのタイミングで人生初アンダーワールドを体験できることになったのでありがたい限り。同じ年にケミカルとアンダーワールドを観られるなんて。テクノに初めて触れUK発のテクノをむさぼるように聴いていた高校生のころの自分に、「大人になっても少しはいいことあるよ」と教えてあげたい。
実際に観る彼らは今まで散々映像で観てきたものと良い意味でも悪い意味でも大差なく、テクノミュージックにおけるビック・アクトの役割を最大限に全うしていた。いきなり"Rez/Cowgirl"というのも凄いが、新曲を交えつつ"Two Months Off"、"King Of Snake"とヒット曲連発。彼らのサウンドは基本的にダンス・ビートが前面に出ているのだが、細かなところで特徴的なシンセ・サウンドであったり緻密な音の構築をしているのでいくら聴いていても飽きがこない。その伝統芸能ぶりに静かに感動した。そして最後は"Born slippy"、やっと生で聴けた!!これで「人生で生で聴かななければならない曲リスト」の楽曲がまたひとつ減ったわけだ、うれしい限り。ただ苦言を呈するとすればVJで、ケミカルがその映像とのマッチングを更新し続けているのに比べると生彩を欠いていたと思う。一昔前なら凄かったんだろうけど。
ここでご飯タイム。なんとご飯にたどり着くまでに約1時間の行列。明らかに人を入れすぎ。行列で人も通りづらい状況になっているし、ほかのフェスではありえないほどに非快適な空間になっていた。お酒も飲みたかったけどどこまでが行列なのか分からないほどカオスな状況になっていたので渋々諦める。
・Peter Hook / NEW ORDER-JOY DIVISION (DJ set)
全くの予備知識なしでフッキーだからという理由で観てみたら、思った以上に派手派手なクラブ・サウンドで面食らった。ゴシック/ポジパン~ニューウェイヴでまったり朝までなんて思ってたので・・・。まさか"Galvanize"とかをかけるとは思わなんだ。とりあえず"Blue Monday"と"Love Will Tear Us Apart"だけでも聴けたので、それなりには楽しめたかな?
この後DJプレイが終わって帰ってたら、autoKratzにゲスト参加するフッキーを発見。移動が早いな。独特の高音域で奏でるベースプレイが観られたことに感動しながら1曲だけ聴いて退散。New Order観てみたいな、再結成しないかな~。
いくらパフォーマンスが素晴らしくても、イベントの運営がここまで最悪だとトータルの印象もかなり悪い。運営が悪いためにお客さんのマナーも悪くなり、その悪循環でかなりストレスフルなフェスとなりました。ストレス解消も理由の一つで来てるのに!クリエイティヴマン主催のイベントはやはり毎回こうか、もう余程の理由がない限りサマソニにも他のイベントにも参加しないと心に誓った。
home
...
この記事へのコメント
お疲れ様です!うらやましいです!
Underworldはまだ私の「死ぬまでに生で見なければならないアーティスト」リストに残ってます。苦笑
私の弟がサマソニ大阪の一日目に行ったんですが今年はいつにも増して運営がひどかったみたいですね。大阪はステージが減ったから余計に人が集中して…。なのに過去最高の観客動員。炎天下で熱中症怖いのに飲み物買うだけでものすごい行列だったそうです。今まで、食べ物はともかく、飲み物で並んだ覚えなんてないんですけどね。
ステージ割りやタイムテーブルの組み方も年々微妙になってるし…。方向性が見えません。
でも好きなアーティストが来たらまた参加してしまうんだろうな~。
長文失礼しました。
Underworldはまだ私の「死ぬまでに生で見なければならないアーティスト」リストに残ってます。苦笑
私の弟がサマソニ大阪の一日目に行ったんですが今年はいつにも増して運営がひどかったみたいですね。大阪はステージが減ったから余計に人が集中して…。なのに過去最高の観客動員。炎天下で熱中症怖いのに飲み物買うだけでものすごい行列だったそうです。今まで、食べ物はともかく、飲み物で並んだ覚えなんてないんですけどね。
ステージ割りやタイムテーブルの組み方も年々微妙になってるし…。方向性が見えません。
でも好きなアーティストが来たらまた参加してしまうんだろうな~。
長文失礼しました。
2011/
08/
15 (月)
01:
19:
08 |
URL |
きょん #
-[
編集
]
>きょんさん
返信が遅れてすいません。
ありますよね、「死ぬまでに生で見なければならないアーティスト」。あとは私はKraftwerkなどが観たいですかね。
今年のクリエイティヴマンの評判は散々ですね~。水も買うことが出来ないというのはフェスとしては問題外だと思います。メンツ云々以前の問題ですよね。実は一番最初に行ったフェスだったりするので本当に残念です。
記事にも書きましたが、よほどのことがないと私は行かないですかねー。
返信が遅れてすいません。
ありますよね、「死ぬまでに生で見なければならないアーティスト」。あとは私はKraftwerkなどが観たいですかね。
今年のクリエイティヴマンの評判は散々ですね~。水も買うことが出来ないというのはフェスとしては問題外だと思います。メンツ云々以前の問題ですよね。実は一番最初に行ったフェスだったりするので本当に残念です。
記事にも書きましたが、よほどのことがないと私は行かないですかねー。
2011/
08/
23 (火)
21:
41:
47 |
URL |
fafnir #
-[
編集
]